大腰筋を鍛えましょう
最近オリンピック漬けになってしまっているようです
オリンピック選手のみならず、一般人でも大事なのが大腰筋
主に腰椎(腰骨)から骨盤の内側を通って大腿骨(足の骨)についている筋肉なのですが
その作用としては、太ももを上げたり、上体を屈めたり(腰を曲げる)することがあります
しかし最近これらの筋肉は大変注目されていて
スポーツ選手においては身体を安定させたり、足が速くなったり、基本的な運動能力にかかわる筋肉として重要視されています
また腰痛を訴えられる方のほとんどが大腰筋になんらかの異常が認められます
高齢の方が腰が曲がってくるのも大腰筋の仕業だと考えています
「大腰筋をきたえましょう」っていったいどうやったらいいのかって?
簡単なことです!大腰筋を使えばいいのです
つまり膝を上げたり下げたりすると大腰筋はある程度鍛えられます
もうお判りですね・・・そうです
歩けばいいのです
できれば少しだけ大股で
中には「大腰筋ダイエット」というのまで出てきています
その理論には正直???なのですが
結果的にはウォーキングをすることによって理想的な体型になられてる方も多いようです
| 固定リンク
コメント